うつ感情は心のサイン

前回のブログで書きましたが、私は最近少し心の調子を崩していました。

前回のブログはコチラ「弱い心を受け入れています」

 

2021年12月頃から体調を崩して仕事を休んでいたのですが、その後悪性リンパ腫と診断され、仕事を辞めて闘病生活に入りました。

仕事はとても好きでしたが、体力的にハードだったため、泣く泣く退職しました。

心の調子が崩れたのは、体力が落ちたこともありますが、生活が一変したこと、将来設計を見直さないといけなくなったことなどに、気持ちが付いて行けなかったからです。

癌を患った方は、皆同じ気持ちになるのではないでしょうか。

将来への不安でいっぱいになって当然ですね。

私の場合は不安が高じて「うつ感情」が湧いてきました。

メンタルの障害を持っているので、そうなりやすいのかもしれません。

 

「うつ感情」があると、何もする気が起きない。何を見ても頭に入らない。無気力で体もだるい。そんな状態になります。

「うつ感情」は、治療が必要なうつ病程深刻ではありませんが、放置していると病気になる可能性もあります。

気付いたら早めに対処した方が良いですね。

 

「うつ感情」があるときは、まずは心身を休める

「うつ感情」とは、「これまでのやってきたことでは上手くいかない」と分かった時に起こることがあります。

私の場合は、癌になる前と同じ生活は続けられない、という事実に、落ち込みや無力感を感じました。

手放さなければならないことや、諦めなければならないことが出てきて空しくなりました。

 

でも、「うつ感情」は「まずは冷静になって、これから出来ることを見つけよう」と教えてくれているような気がします。

なので、最初はうつ感情にどっぷり浸かってみることにしました。

そして心も体も休めてあげることにしました。

 

私は今現在もそれを実践しているところです😄

一人でいる時間がとても長い闘病生活は、神様がくれた休暇だと思うようにしています。

また、心身が回復したら、これからの生き方が見えてくると信じています。

 

心の回復には栄養も不可欠

更に、心の回復に必要不可欠なのが「体を作る栄養」です。

心の調子を崩した時は、食生活も見直してみましょう。

心を健やかに保つために特に必要な栄養素を上げてみます。

〇ミネラル

 

「亜鉛」…不足すると食欲不振になりやすいので、栄養不足を引き起こす可能性がある。

「鉄」…不足すると脳へ酸素を運ぶ量が少なくなるので、エネルギーが不足する。

 

〇ビタミン

 

「ビタミンB」…神経や脳の健康に重要な働きをする。

「ビタミンⅭ」…抗酸化作用があり、「鉄」の吸収を促進する役割がある。

「ビタミンD」…体内でホルモンのような働きをして、体調を整える。日照不足の冬は特に不足しやすい。

 

これらの栄養が不足するとうつになりやすいので要注意!

 

「うつ感情」が現れると食欲も落ちますが、意識して栄養を取っていると回復が早いです。

私は重度のうつ病を患ったことがありますが、栄養療法が無かったら完治はしなかったでしょう。

そのくらい、メンタルと体の栄養には強い結びつきがあります。

 

心が疲れている時は、ゆっくり体を休めて、しっかりと栄養をとりましょうね😊

まとめ

「うつ感情」はこれからの生き方を教えてくれる心のサイン。

心も体もゆっくり休めて、しっかりと栄養を取りましょう。

回復した時、きっと新たな人生が始まります😄

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ
にほんブログ村



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA