普段どおりの生活をしているだけなのに何だかモヤモヤすること、ありませんか?
仕事も家事も順調にこなしているのに、休日はリラックスしているはずなのに、何となくだけど、何かが心の隅に引っかかっていてスッキリしない…こんな状態でしょうか。
私も数年間この感覚に悩まされていました。
日々のルーティンを繰り返しながら、時々ふとため息が出たり、物思いにふけったり。
そこである時、少しでもひっかかることを紙に書いてみました。
仕事のこと、生活のこと、健康のこと、人間関係、家族のこと、老後のこと…書いてみるときりが無い位出てきました。
誰もが感じることですが、これらは将来に対する不安や焦りから生じる悩みですね。
では、なぜもやもやするのか?それも紙に書いてみました。
するとそれらは、大まかにこの4つのカテゴリーに分類出来ました。
- やらなければならないことなのに、先延ばししていることだから。
- やりたいと思っているのに出来ていないことだから。
- 今悩んでも解決出来ないことだから。
- 自分の力では解決出来ないことだから。
モヤモヤするのは直感で危険を察知しているから
そもそも、モヤモヤするのは「解決しなければ悪い結果になるかもしれない」という危険を本能的に察知しているからです。
でも面倒だ、億劫だという感情が行動を妨げてしまいます。
そこで私は考えました。
「危険を察知していれば行動するのが正解!」
でも何でも思ったら即行動、が正しいとは限りません。
先走り過ぎて失敗、なんてこともよくあります。
ですので、モヤモヤすることカテゴリーに優先順位を付けました。
1番はすぐ解決すべきこと。
2番はその次にやってみるべきこと。
3番は取り敢えず保留。
4番は手放して考えないようにする。
このように整理すると、即解決するべきことが明確になり、躊躇無く行動に移すことが出来ました。
そしてその結果生まれたのがこのブログです😊
私はITやWeb関係に疎いので、ブログを開設するのは本当に大変でした!でもやってみて、日々のモヤモヤは解消し、他のモヤモヤすることもスムーズに解決出来てきました。
何だかモヤモヤする時って、頭の中も整理出来ていないので、なかなか行動に移せません。
ですので、書き出して分類する方法は超おススメです。
まとめ
モヤモヤは「良くない結果」を察知する能力。
心に引っかかっていることを書き出して整理しよう!