ポジティブ思考の裏側とは?

ポジティブ思考を進める記事や書籍は山程あり、応援ソングに使われたりもしているので、「ポジティブ思考であれば物事が上手くいく」という考え方が一般的です。

私自身、常にポジティブであろうと心がけて生活しています(元がネガティブなもので…😅)

でもポジティブ疲れしてしまって、心身のバランスを崩した経験もあります。今日はそのお話をします。

 

ポジティブ思考の功罪

ポジティブといえば、積極的、前向き、努力家、元気、といったイメージです。人が生きていく上でとっても大切なことです。

でもそれが過剰になるとどうでしょう。

頑張り過ぎたり、焦りが強くなったり、緊張したりして結果失敗してしまいます。

本当は疲れているのに、「休むのは怠けること→リラックスしてはいけない→もっと頑張らなきゃ」という思考に陥り、体もそれに合わせて緊張したままの状態が続きます。

その状態が長引くと、不眠や痛みなどが表れ、心身に悪い影響を及ぼします。

 

休んでも意外と大丈夫でした!

私もそのような経験は多々あります。

仕事で「業績を上げて期待に応えなければ。理想の自分に近付かなければ」という、「強制ポジティブ」に陥り、無理をし過ぎて胃腸を壊し、手術が必要になったり、足腰が悪くなって歩けなくなったり。

そこまでなって初めて「あぁ、自分は強制ポジティブで疲弊して、体が悲鳴をあげていたんだな」と気付くのです。

これはさすがに気付くのが遅すぎますが!

 

当然仕事は休むか辞めるか、ということになりますが、意外と私がいなくても物事は進むんですよね。

そうはいかない場合もあるでしょうが、世の中大抵のことは自分がいなくても何とかなるものです。

このことを理解してから、ポジティブ思考より自分の健康を優先させても良いのだと、気持ちが楽になりました。

 

ポジティブ思考の裏側を見る

積極的で輝いている人に憧れ、自分の目標にすることはとても良いことですが、その裏側も想像してみて下さい。

 

  • 積極的だけど、先走り過ぎる
  • 大らかで元気だけど、気遣いが少ない
  • 正義感が強いけど、頑固で融通が利かない
  • 最後まで諦めないけど、最善の道への方向転換が出来ない
  • 前向きだけど反省はしない

ポジティブ思考にはこのような側面もあり、もはやこれはネガティブ思考といえるのではないでしょうか。

このような落とし穴に気付き、無理せず自分に合ったバランスを見つけ、正しいポジティブシンキングが出来るようになりたいですね。

 

まとめ

ポジティブ思考の裏側を知って、心身共に健康になるようバランスを取ろう。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ
にほんブログ村




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA