綺麗に整理整頓されたお部屋で過ごすのはとても気持ち良いですね。
職場のデスク周りも整っていると作業がはかどる気がします。
でも、どうしても片付けられない、片付ける気力や体力が無い、そもそも片付けが苦手、という方もいらっしゃるでしょう。
私もその一人です😅
綺麗に整った環境がベストだとは良く分かっているけど、散らかった今の環境をすぐに変えるのは多大な労力が必要!ということもありますね。
そんな時におすすめなのが「1か所だけ片付け」です。
私は、悪性リンパ腫のため自宅療養をしています。
春になり、気持ちの高揚からか、以前より少し元気になったのですが、最近また体調が安定せず、活動出来る時間に限りが出てきました。
元気で動けているかと思うと、激しい疲労感で寝込んでしまうことも。
一日の中で体調の変化が激しいので、ちょっと混乱しています。
そうなると不安でやる気も起きないので、部屋の中が散らかってきます😅
頭の中の混乱が部屋の様子に現れているようです。
混乱した頭で、散らかった部屋にいると益々不安になり、気分が沈みがちになります。
気持ちが沈むと、体調を崩す時間も多くなっていくようです。
「病は気から」というのは本当のようです。
しまいには、「こんな部屋もこんな自分も嫌い!」となり、自己嫌悪に陥ってしまいました。
そこで「これでは闘病生活を乗り切れない」と思い、心機一転して、出来ることだけやる「1か所だけ片付け」をやってみることにしました。
気になる箇所をピックアップ
まずは、部屋の中やデスク周りで気になるところを紙に書いてピックアップしました。
でも、書いてみると項目が多すぎて、今の体力ではとても数日で片付けられません。
(ここで挫折しそうになりますが、また深呼吸して冷静になります😅)
そこで、気になり具合を1~10の数値で表しました。
そして数値の高いものの中で、今の自分に出来そうなことか、数値は低いけど、体力的な負担が少なく、片付けるのに時間がかからないものを選びます。
例えば、
〇キッチン周り
・シンクの中の片付け…10
・棚の中の整理…5
・食器の整理…3
〇デスク周り
・デスク周りの文房具…7
・書類や本…6
・小物入れ…5
〇物置にしている部屋
・手前の棚の整理…10
・奥の棚の整理…6
・クローゼットの整理…4
何故こんな風に細かく分けたかというと、1か所にかける体力が余り無いからです。
片付ける時間が無い人も同じでしょう。
今出来る箇所を1か所だけ整理整頓してみる方法なら、片付けの時間が取れるでしょう。
1か所だけ片付けの心理的効果
1か所だけ片付けたところで、部屋全体の印象が劇的に変わる訳ではありませんが、心理的効果は大きかったです。
まず、何だか気持ちがスッキリする。
気になっていたことが少しでも解決すると、ちょっとした達成感があります。
そして少し自分に自信が出ます。
私は片付けられない自分が嫌いでしたが、1か所でもクリア出来たら、よく頑張ったと自分を褒めてあげることが出来ました。
更に、頭の中も整理が出来てきます。
私は、あれもこれも気になる、でも出来ない、どうしよう、と混乱していました。
ですが、出来ることを少しずつやっていけば、いつか部屋も頭の中も全部すっきりするかもしれない、と思えるようになりました。
まとめ
時間や体力に限りがあるときは、1か所だけ整理整頓してみましょう。
全部1度に出来なくても大丈夫。
続けていれば、いつか部屋の中も頭の中もすっきりするでしょう😊