陰ヨガでリラックス&リフレッシュ!

立ち仕事やデスクワークが続いて、腰痛、肩こり、頭痛などの不調を抱えている時、疲れが溜まって気分がすっきりしない時、おススメなのが、自宅で手軽に出来るストレッチやヨガです。

コロナ禍でお家時間が増えた昨今、動画サイトなどでヨガやストレッチを紹介するインストラクターさんが増え、誰でも自宅で楽しく取り組めるようになりましたね。

私もYouTube動画にとてもお世話になっています😊

 

陰ヨガはリラックス&リフレッシュ効果!

そんなヨガの中でも私が特にお勧めしたいのは「陰ヨガ」です。

陰ヨガとは

  • 一つのポーズをホールドする時間が長い(3~5分程度)
  • 立位ではなく、座る、寝るポーズでリラックスして行う。
  • 動きが少ない静的ヨガで、自分自身と向き合う(内観する)時間を持つ。
  • 呼吸に意識を向け、関節と筋肉を緩める。

こういった特徴があります。

一般的にジムやヨガスクールなどで行うヨガより、1ポーズにかける時間が長いので最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れたら癒し効果抜群なのです!

そして、長い時間行うことにより瞑想の効果がプラスされて、体はもちろん、心もスッキリします。

 

陰ヨガについての詳しい説明はこちら

旅するヨーガ食堂 さんの記事

https://lovelovecambodia.com/about-yinyoga-1.html

 

陰ヨガの効果を実感

ヨガの効果としては、肩こり腰痛等の体の不調が解消される、自立神経や消化機能が整う、柔軟性が高まる、リラックス出来る、ダイエット効果など様々ありますが、私が感じた陰ヨガの効果は、これらを総合して心身の疲れが癒えてエネルギーが増えるということです。

心も体も疲れている時、心身共に落ち着かせたい時、時間をかけてじっくりと陰ヨガに取り組みんでみたところ、他のヨガやストレッチの方法では得られない充足感が得られたのです。

 

何といっても「瞑想」の効果抜群!

 

最初は「陰ヨガって動きが少ないし地味だし、静か過ぎて物足りないかも?」と思っていました。でもストレッチ運動をする体力が無い時に「これなら出来るかも?」と試しに取り組んでみたところ、その効果にびっくり!

ゆっくりとした呼吸で、時間をかけて筋肉や関節を緩めていくことで、いつもやっているヨガより体の芯からほぐれる感じがしてとても心地良く、呼吸に集中する時間が長いのでとにかく気持ちが落ち着きました。

また、筋肉や組織、関節、内臓、一つ一つ想像しながらポーズを続けていると、頑張っている体へ感謝の気持ちが沸いてきて、自分への労りの心が生まれました。

自分を労ることが出来ると、落ち着きを取り戻し、今の自分に必要なことが明確になりました。

そしてそれが、体が疲弊してしまう原因になる考えや思い込みを手放すことにつながり、新鮮な気分になりました。

これは「瞑想」の効果に近いのではないでしょうか。

 

「陰ヨガってすごい!こんな雑念でいっぱいの私でも瞑想の効果を実感出来るなんて!」

それから、何だか疲れが取れないし、気持ちが落ち着かない。体の不調も改善したい。ストレッチ運動をする元気も無い。そんな時は陰ヨガをするようになりました。

 

 

無理はしないで、心地よいポーズで行う

 

私は専門家ではないので、陰ヨガや瞑想についての詳しい説明はここでは省略します。先ほどご紹介したリンクをご参照下さい。(コチラ)

まずはYouTubeやヨガのサロンなどでインストラクターさんと取り組むのがお勧めですが、注意点が二つあります。

それは、

絶対に無理なポーズを続けないこと。

体を冷やさない工夫をすること。

です。

私の失敗談ですが、ちょっときついかな?と思うポーズに時間をかけて頑張り過ぎ、体を痛めてしまうことがあります。

3~5分と、長い時間をかけてポーズを取るヨガですので、インストラクターさんに合わせて無理をせず、自分に心地よい可動域で行って下さい。

そして、陰ヨガは静止時間が長いので、冬は体が冷えやすいです。心地良くて眠くなることもあります。

ちょっと油断して風邪ひいてしまった、何てことにならないように、冬は暖房や毛布などを使って、首回り、手足首、お腹周りを温めて行って下さい。

 

まとめ

陰ヨガはストレッチ効果だけでなく、瞑想効果があり、リラックス&リフレッシュ出来ます。

心も体も疲れている時には超おススメ!

でも無理をしないで、怪我をしないようマイペースで行いましょう。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ
にほんブログ村


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA